分譲住宅を購入するメリット・デメリットをわかりやすく解説
名古屋市で住宅の購入を考えている場合、分譲住宅と注文住宅で悩んでいる人が多いのではないでしょうか。人生の中でも大きな買い物となる住宅購入なので、そもそも住宅購入の種類や、メリットとデメリットも購入前に知っておくことが大切です。この記事では分譲住宅についてわかりやすく解説していくので、住宅を購入する前の参考にしてください。
そもそも分譲住宅ってどんなもの?
大きな買い物である住宅の購入には失敗したくないと考える人が多いはずです。そこで名古屋で購入する前に、販売されている住宅にもさまざまな種類があることを知っておきましょう。よく聞くのが注文住宅、建売住宅、分譲住宅の3つです。
まず注文住宅とは、土地を購入した後に自分で好きな間取りやデザインの住宅を建てていく方法のことを指します。自分で好きなように間取りやデザインなどの設計ができることから人気ですが、その分価格が高くなりやすく専門的な知識がないと、後悔するケースもあるようです。
次に建売住宅とは、分譲地ではない場所に土地と建物をセットにして販売している場合のことを指します。他に新築物件がないのに、一軒だけ新しい家が販売されているようなケースは建売住宅でしょう。土地と建物をまとめて購入できるので費用を安くおさえやすいのが特徴です。
そして分譲住宅とは、分譲地に土地と建物がセットで販売されているタイプです。不動産会社が土地を購入して建物を建ててから、もしくは設計図がほとんどできている状態での販売となります。土地と建物を合わせて購入できる点が同じなので建売建築と間違えられやすいですが、数軒が並んで立ち並ぶような分譲地で販売されるものが分譲住宅にあたるのです。
どの住宅でもそれぞれメリットとデメリットがありますが、ここからは分譲住宅のメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
分譲住宅を購入するメリットは何?
分譲住宅を購入するメリットは大きく3つあります。まず1つ目は、価格を安くおさえやすいことです。大きな買い物である住宅購入では費用がかさみがちなので、少しでもコストをおさえて購入したいと考える人が多いのではないでしょうか。土地と建物を合わせて購入できるので、費用もその分リーズナブルになりやすいのがメリットです。
また、分譲地には同じ時期にいくつかの家が建てられることから、必要になる資材などをまとめて購入してコストをさらにおさえられます。複数棟を同時期に建てることから人件費の節約にもなり、総合的に見てコスパのいい物件購入がかなうでしょう。
2つ目のメリットは、設計図ができ上がった状態で確認できるので、住んでからの後悔が少ないという点です。実際に間取り図を見るだけではわからない住みやすさなども、住宅が完成していれば内覧できるので事前に確認できます。目で見て確かめてみると失敗が少なく、満足のいく購入につなげられるでしょう。
3つ目が分譲住宅では近隣の住人との距離感が縮まりやすいことです。分譲地には何軒かの家が立ち並び同じ時期に販売されるので、引っ越してくる時期も近くなります。入居時期が同じぐらいであれば、自然とコミュニケーションも取りやすくなり人間関係を築きやすくなるでしょう。家族ぐるみの付き合いをしたい方や地域の目による防犯対策にも期待したい人なら、分譲住宅がぴったりです。
分譲住宅にはデメリットもある?
たくさんのメリットがある分譲住宅ですが、デメリットもあるものです。しかし、名古屋で住宅を購入する前にデメリットを理解しておけば、後悔のない購入ができるでしょう。
デメリットとして挙げられるのは大きく2つあります。1つ目は自分の好みのデザインや間取りなどオリジナルの住宅にできないことです。分譲の場合、すでに間取りや設備などが決められている場合が多いので、思いどおりの家にはできません。
注文住宅であれば間取りや構造、壁紙の色、素材、キッチン、お風呂などの設備、庭の設計など、さまざまな場所を自分で決めて作ることができます。自由度が高く家族構成に合わせた設計ができますが、分譲住宅の場合には納得できる間取りやデザインの家に出会うまで探さなければいけません。しかし、近年では分譲であっても間取りを複数用意しており、購入者が選べるシステムを取り入れている会社も増えています。また、間取りは人が住みやすい設計で定番のものが多いので、万が一物件を売却するときに売れやすくなるでしょう。
2つ目のデメリットは、建築過程の工事を見られないことです。完成後の状態しか見られないのでどのように建てられたか工程がわかりません。購入前には信頼できる施工会社によって建てられているか、過去に実績があるかなどを確認しておくことで購入後のトラブルを防げます。
名古屋市にも多くある分譲住宅ですが、コストをおさえられたり住んだ時のイメージがわきやすかったりとメリットが多いようです。反対に間取りを選べない、工程が確認できないなどのデメリットも考慮しながら、納得できる住宅購入をしましょう。