【名古屋】分譲住宅(建売住宅)の購入をおすすめしたい人気住宅メーカーランキング!理想のマイホームを持ちたい方は必見!

分譲住宅に引っ越した際の挨拶はどの範囲まで回るべき?

公開日:2022/02/15  最終更新日:2022/04/05


引っ越し挨拶は「向こう三軒両隣」と聞いたことはありませんか。一般的な挨拶周りに良く使われる言葉ですが、分譲住宅では少し範囲に違いが見られます。今回は、分譲住宅に引っ越した際どの範囲まで挨拶に回ればよいのか、挨拶の仕方と手土産についても合わせてご説明していきます。

分譲住宅に引っ越した際の挨拶はどの範囲まで回るべき?

分譲住宅の挨拶回りの範囲は、10棟以内だったらできるだけ全棟回りましょう。分譲地は同じ土地に住む人同士で分け合っているので、ゴミ集積所も共同のところがほとんどです。その地区内の自治会や町内会に加入したら奉仕活動やお祭りに参加したり、回覧板を回したりと何かと顔を合わせることも多くなります。

無理のない範囲でかまいませんが、今後のご近所付き合いを考えると全棟回ったほうが印象も良くなります。分譲地内全棟と言っても、まだ住んでいないお宅もあるかと思いますので、住んでいるご近所を中心に回ります。分譲地内が広く、いくつも分譲が区切られている場合や、住宅件数が多い場合には、自宅を中心とした向かいの3軒と両隣はもちろん、隣接している裏3軒も必ず回るようにしましょう。

引っ越しの挨拶で伝えるべき内容

引っ越し挨拶は、引っ越しの数日前~前日までに済ませておくことが理想です。引っ越し作業は、大きなトラックを道路に寄せて停めたり、音を立てたりと騒がしくなるものです。ご近所に迷惑を掛けてしまいトラブルにならないように、なるべく早めに挨拶に伺うのがマナーです。遠方から引っ越してくる場合には、当日には挨拶を済ませておくと良いでしょう。引っ越し作業が夜間までおよび、夜おそくなってしまったら、翌日の午前中には済ませましょう。

挨拶では、名前、どこに越してきたか自宅の場所、引っ越し時ご迷惑をおかけしたお詫びの言葉を端的に伝え、最後に「今後ともよろしくお願いします」と締めます。小さい子どもがいる場合は、泣いたり騒いだりしてご迷惑をお掛けする旨を伝え、一言お詫びの言葉を一緒に伝えるだけでだいぶ印象が変わります。訪問する際には、時間帯には十分に気を付けましょう。一般的に午前10時~11時、午後1時~5時の間をめどに伺うのが常識の範囲内です。

なかには、平日だと共働きで会えない場合もあるかもしれません。その場合には、休日の午後の時間帯に日を改め、それでも会えない場合は、手土産に簡単な挨拶状を添えて玄関先に置いておくといいでしょう。引っ越し挨拶は家族全員で伺うことによって、家族構成を認識してもらえます。相手先のお子さんと歳が近いとおのずと学校も一緒になるので、ご近所付き合いの良いきっかけになります。

引っ越し挨拶の手土産はどんなものがおすすめ?

引っ越し挨拶に伺う際は、手土産を忘れずに持参するのがマナーです。手土産は、消耗品を中心とした消えてなくなる物で、500円〜1,000円程度の品を選びましょう。高価なものは「お返しをした方が良いのか」とかえって、相手に気を使わせてしまいます。

手土産は必ずしも「のし」をつける必要はありませんが、分譲住宅ではだいたい同時期に入居してくる家庭が多いので、名刺代わりに付けるのも良いでしょう。その場合は、紅白の蝶々結びの水引に表書きに「ご挨拶」を、下には名字を書きます。引っ越し挨拶の手土産について、定番の品を以下にまとめましたので、手土産選びの参考にして下さい。

キッチン用品

トイレットペーパー、サランラップ、スポンジ、ふきんなどが一般的です。最近では、有料の市の指定ゴミ袋も多く選ばれています。キッチン用品は気兼ねなく使えるので、良く選ばれる引っ越し挨拶の手土産のひとつです。

日用品

タオルは何枚あっても困りません。あまり柄のないシンプルなデザインの物を選ぶようにしましょう。洗濯洗剤も定番ではありますが、近年では粉末から液体ボールまでさまざまな種類があり、匂いや成分にこだわっている人も多いことから、あえて選ばない人もいるようです。

食品

日持ちのする焼き菓子や煎餅の詰め合わせも、人気のひとつです。醤油や調理油といった調味料や、気軽に飲めるスティックコーヒーや紅茶を選ぶ人もいます。地方から引っ越してきた人は、その土地の銘菓を持って行くのも良いでしょう。食品は腐りやすいものや日持ちのしない生菓子は避け、賞味期限に気を付けて選びましょう。

 

引っ越し挨拶は行くか行かないかで、今後の印象やご近所付き合いが決まってくるので、とても重要です。挨拶をすることでお互いの家族を認識でき、トラブルなくご近所と良好な関係を築けるきっかけにもなります。分譲住宅は、入居時期も同時期が多いことから挨拶も重なり、手土産が定番品だと同じような品が増えてしまうこともあります。なるべくかぶらないよう工夫して、みんなから喜ばれる手土産を選んでみてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索
分譲住宅(建売住宅)コラム

名古屋の分譲住宅(建売住宅)メーカーランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名クレストンホームエサキホームウッドフレンズ玉善アールプランナー(アールギャラリー)
特長マイホームに屋上庭園!贅沢な空間で夢のような時間20帖以上のリビングなどゆとりある間取りが人気木にこだわった圧倒的なコストパフォーマンスの家100年先も安心して住めるこだわりの家分譲マンションなのに一棟ずつオリジナルの設計プラン
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく