住宅会社がよくアピールしている全館空調システムってどんな機能?
多くの住宅には部屋ごとに温度や湿度をコントロールするルームエアコンが置いてあるのが一般的です。せっかくリビングが心地よい温度になっているのに、部屋を出た瞬間に温度差が激しくてストレスを感じることもあるでしょう。そうした問題を解消するために開発されたのが全館空調システムですが、どのような機能があるのでしょうか。
全館空調システムとは
全館空調システムとは住まい全体を冷暖して、家を快適に過ごすためのシステムのことをいいます。もともとは、ホテルやオフィスなど、部屋数の多い建物で冷暖房などを1か所で集中管理で行うシステムとして利用されていましたが、最近では住宅でも導入されています。
これまでの住宅の多くは部屋ごとにエアコンを稼働し、各部屋に設置された換気口や換気扇などによって換気されていましたが、全館空調システムを導入することによって冷暖房や換気、空気洗浄などを、1台の空調設備で一括で管理することが可能となりました。各部屋以外のトイレや洗面所、廊下など、住宅全体を空調するために、部屋ごとの大幅な温暖差がなくなります。温暖差が激しい家では、家の中にいても、夏は夏バテや熱中症になりやすく、冬は高齢者や高血圧、糖尿病などの持病がある方がなりやすいヒートショックが起きやすくなっていました。そうした状況を改善してくれるのが全館空調システムです。
ただし、メーカーによって仕組みや機能が異なり、空調機を一台設置して家中の空調を管理するもの以外に、フロアごとに機器を設置するものもあります。設置場所としても小屋裏に設置するものや床下や専用スペースに設置するものまでさまざまで、温度や風量設定に関しても、一括設定できるシステムのなかでも個別に調整できるものとできないものがあります。全館空調システムを検討している場合は、どのようなタイプのものにするかも含めて確認が必要です。
全館空調システムのメリット
全館空調システムについて、どのようなものなのか説明しましたが、その中でもとくにメリットといえるのが次の4つです。
いつでもどこでも快適な家
最大のメリットといえば、家の中のどこでも24時間一定の温度を保つことができることです。部屋の中だけでなく廊下やトイレ、洗面所など、温度差が出やすい場所でも温度を保つことが可能で、1階や2階の温度差も心配することはありません。そのため、夏の熱中症や冬のヒートショックも防いでくれます。24時間365日稼働することで、今までの暑さや寒さのストレスから解放されて、快適で健康的な日々の暮らしが実現できるでしょう。
デザインの幅が広がる
夏の暑さや冬の寒さに対応するために、部屋ごとにエアコンなどを設置し、その数だけ室外機も外に設置している方も多いでしょう。さらに、季節ごとに冷暖房機器をあらゆるところに用意しなければいけません。全館空調システムであれば部屋の中にエアコンやストーブ、扇風機などを設置する必要もないので、生活感を感じさせないスタイリッシュな空間をシーズンに限らず演出することが可能で、間取りの広さや形もエアコンの能力などに左右されることもないのでデザインの幅は広がります。また、冷暖房機器の出し入れや掃除の手間が減るのも魅力のひとつです。
常に室内をクリーンにする換気システム
高性能の換気システムで常時稼働しているため、常に室内の空気を綺麗に保つことができます。花粉やホコリ、PM2.5をはじめ、ウイルスや細菌など超微粒子に対しても有効的です。とくに新型コロナウイルスの流行以降、室内の換気はとても重要なポイントとなっているため、常に換気してくれる全館空調システムは健康面でもメリットは高いでしょう。
メンテナンスが簡単
システム1台で管理するために、お手入れや管理が1台分で済ませることができることであまり手間をかけず簡単にできるのが魅力です。ただし、全館空調システムは種類も豊富なため、フロア毎に設置する場合もありますが、それでも部屋ごとに設置されている冷暖房機器などの手入れの手間などを考えると面倒な作業は少なくなります。
全館空調システムは高い?電気代も高くなる?
これまで全館空調システムのメリットをお伝えしました。家中を常に一定の温度に保ち、快適な生活を実現してくれますが、導入にどれくらいの費用がかかり、維持費にいくらかかるのか気になるところです。全館空調システムの機器の種類も豊富で、導入費用としてはメーカーによって異なりますが、おおよその目安としては150万~300万円ほどです。
そのほか、設備費用以外にも空調室や天井、壁の配管を設置する費用などがかかってきます。エアコンを設置するのに1台20万円の換算で、家の中に5台設置したとしても100万円となるため、全館空調システムは導入費用だけみると決して安い買い物ではありません。
次に気になるのが電気代で、24時間365日稼働しているために高くなると考えがちですが、使用状況によっては安くなる場合もあります。たとえば、多くの部屋がある住宅で、それぞれの部屋でエアコンを付けているような家庭であれば、今まで高かった電気代を抑えることも期待できます。
また、家の気密性や断熱性によっても電気代は違ってきます。高気密で高断熱の住宅の方が一般的な住宅よりも電気代が安くすみます。そのため、月々の電気代が1万円を切る家庭がある一方で、数万円以上超える住宅もあります。
ほかにも、全館空調システムは定期的なメンテナンスや点検が必要で、メンテナンスは年1回で2万~5万円程度ですが、アフターケアのサービスがついているところもあり、メーカーによって異なります。家の状況や使用状況、さらにどのメーカーの機種を選ぶかによりコストパフォーマンスの高さが変わるでしょう。
住宅会社が最近よく推している全館空調システムについて紹介しました。少ない機器で1年中一定の温度を保つことが可能で、導入コストやランニングコストなど通常の住宅よりも高くなる可能性はありますが、コスト以上のメリットとしてあるのが24時間365日家中のどこでも快適に過ごすことができることです。どのメーカーの機器をどのような家で使用するかによっても費用対効果は変わってくるので、快適な住環境を手に入れるためにあなたに合った設備を検討してください。