【名古屋】分譲住宅(建売住宅)の購入をおすすめしたい人気住宅メーカーランキング!理想のマイホームを持ちたい方は必見!

分譲住宅を購入するなら2階建てと3階建てのどちらを選ぶ?

公開日:2023/06/15  最終更新日:2023/04/27

名古屋 分譲住宅 2階建てと3階建て

家の購入は人生の中で大きなイベントです。なかでも、格安で購入できる分譲住宅は魅力的です。さらに、広くて快適な分譲住宅を望むのであれば、2階建てか3階建てが理想です。そこで今回は、分譲住宅の2階建てと3階建てのメリットやデメリットについて解説します。自分や家族の希望に沿った物件を選ぶようにしましょう。

2階建て分譲住宅のメリット

2階建ての分譲住宅は、将来的に持てあます心配がない、高齢者や障害を抱えた人が住みやすい、落ち着いて暮らせるなどのメリットがあります。子どもがいる家庭は、将来子どもが巣立ったあとを想定して購入することも大切です。2階建ての家だと、3階を持てあますこともなく、階段に不満や不安を抱くことも、怪我をする可能性も減るでしょう。

そして、2階建ての分譲住宅は閑静な住宅地に多く建てられることが多いです。これは、2階建ての分譲住宅が、第1種低層住居専用地域に建てられる傾向にあるためです。第1種低層住居専用地域は、低層住宅のための地域で、小規模店舗や事務所を兼ねた住宅、小学校・中学校などが建てられる地域です。商業施設などから離れているため治安が比較的よく、落ち着いて暮らせます。

このようなことから、2階建ての分譲住宅は、子どもが巣立ったあとに部屋を持てあます心配がなく、高齢者や障害を抱えた人に適し、治安のよい地域に住みたい人におすすめです。

2階建て住宅にはこんなメリットも

一般的に2階建て住宅は、3階建てと比べて延床面積が狭いため、同じ坪単価同士で比べると、費用を安く抑えることができます。加えて、高さが低いぶん冷暖房効率の向上が見込めるほか、掃除作業も軽くなります。

2階建て分譲住宅のデメリット

一方、2階建ての分譲住宅は、駅から遠い、近隣に店舗が少ないなどのデメリットが存在します。2階建ての分譲住宅は、閑静な住宅地に建てられる分、駅から遠い傾向にあります。また、近くにコンビニもないこともあります。買い物に行くことが難しい高齢者などに向けて、2021年6月に建築基準法が改正されてから、第1・第2種低層住居専用地域におけるコンビニなどの日用品を主に取り扱う店舗には、建築審査会の同意取得が不要になりました。

このため、閑静な住宅地にもコンビニの建つ機会が増えましたが、施行されて間もないためまだ数は少ないです。これにより、2階建ての分譲住宅は駅から遠く、近隣に店舗が少ないといわれるのです。

3階建て分譲住宅のメリット

3階建ての分譲住宅は好立地、販売価格が比較的安価、耐震に期待できるなどのメリットがあります。3階建ての分譲住宅は駅から近く、商業施設に富んだ好立地に建てられる傾向にあり、これは、駅の近くは規制が比較的ゆるい、商業地域や近隣商業地域などにあたるためです。駅や商業施設が近いことから地価は高めですが、狭小の土地を活用して3階建ての家を建てることで、比較的安価に広さを保った駅近くの家を販売することが可能とされています。

また、3階建ての家は、建築基準が2階建ての家より厳しい関係上、2階建てよりも耐震性があがります。日本の建築基準法では、3階建て以上の建築物には構造計算が必須です。構造計算とは、建築物の構造から安全性を計算することで、構造計算がされている3階建ての家は、大きな地震の時も比較的安全といえます。

このことから、3階建ての分譲住宅は、駅や商業施設から近くありながら販売価格が比較的安価で、耐震性などに優れています。

3階建てのメリットや活用方法

3階建てであれば、各フロアに居住スペースを確保できるため、プライバシーを確保しやすいという特徴があります。たとえば、2階にリビングやダイニングを設け、3階部分に子ども部屋や寝室を設けるといった使い方をすれば、騒音をあまり気にせず過ごすことができます。

また、3階建てならではの高さを生かした眺望や、日当たりのよさが期待できます。自然光が当たりやすい3階ベランダの一部をプチ園芸として活用するといった、趣味を楽しみながら快適に過ごせる幅が広がります。

3階建て分譲住宅のデメリット

3階建ての分譲住宅は、生活動線に無駄が出やすい、光熱費が高くなるなどのデメリットが存在します。3階建ての家はフロアが2階建てより多いため、家事をはじめとする生活動線に無駄が出やすいです。これは1階に玄関やトイレ、浴室、脱衣所などの水回りが集中し、残りを収納スペースやガレージに、2階をキッチンやリビング、ダイニング、トイレ、バルコニーといったパブリックスペースに、3階を寝室や子ども部屋といったプライベートスペースにしているケースが多いためです。

たとえば、洗濯をシミュレーションしてみましょう。1階の脱衣所にある洗濯機を使用して洗濯をし、干すのは2階のバルコニー、洗濯物が乾いたらたたんで3階の各自の部屋へ持って行く必要があります。このように、私たちは日々家の中を行き来しながら生活しており、3階建ての分譲住宅は、生活動線が複雑になりやすいです。

そして、3階建ての家は光熱費が高くなることも考えられます。一般的に木造の家屋は、RC造のマンションなどと比べて気密性が落ちるため、冷暖房の効率が悪いです。加えて、寒気は下に、暖気は上に行くため、冬は1階の浴室などが寒く、夏は3階の寝室が暑く過ごしにくく感じます。

また、3階は屋上からの熱が伝わりやすく、夏はさらに暑くなりやすいです。その結果、冷暖房の高稼働による光熱費が高くなる傾向にあります。このように、3階建ての分譲住宅は生活動線が複雑になりやすく、冷暖房の高稼働が原因による光熱費の高騰がデメリットとして挙げられます。

まとめ

分譲住宅の2階建てと3階建てのメリットやデメリットを紹介しました。後悔しないためにも、メリット・デメリットそれぞれをよく理解したうえで、自分や家族の希望に沿った家を購入する必要があります。家は人生で1番大きな買い物という人も多いはずです。分譲住宅を検討している方のなかで、もし2階建てと3階建てで迷っているのであれば、この記事を参考にしながら、慎重に選ぶようにしましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
分譲住宅(建売住宅)コラム

名古屋の分譲住宅(建売住宅)メーカーランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名クレストンホームエサキホームウッドフレンズ玉善アールプランナー(アールギャラリー)
特長マイホームに屋上庭園!贅沢な空間で夢のような時間20帖以上のリビングなどゆとりある間取りが人気木にこだわった圧倒的なコストパフォーマンスの家100年先も安心して住めるこだわりの家分譲マンションなのに一棟ずつオリジナルの設計プラン
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく